381系は、国鉄が開発した初の営業用振子式特急電車で、中央西線電化開業時の1973年に特急「しなの」で運用開始されました。
当初クハ381形は貫通型でしたが、紀勢本線用に1976年から登場したグループからは非貫通型となり100番代に区分されました。
《製品特徴》
●印刷済みトレインマークはイラストの「くろしお・しなの・やくも」を付属
●連結面の連結器周りにある配管を再現
●形式・自重・換算表記など一部表記は印刷済み
●クハのJNRマークは銀色で印刷済み
●車番・所属表記など一部表記は選択式で転写シート付属
●側面行先表示部は選択式で実感的な裏貼り式シール付属
●側面表示灯はクリアパーツ取付済み
●ヘッドライトは電球色LED、テールライトは赤色LED、トレインマークは白色LEDによる点灯
●後方時の運転室内が点灯する運転室室内灯装備
●屋根はグレーで再現
●窓のベネシアンブラインド表現は付属パーツで選択取付可能
●シートは青色で再現
●密連形TNカプラー標準装備
●最小半径R490通過可能(※S字形の線形は除く)
- スケール・ゲージ
- 1:80 16.5mm/HOゲージ
- セット内容
- ●クハ381-100
●モハ380(T)
●モハ381
●モハ380(M)
●モハ381
●クハ381-100
- 付属品
- ●表記等転写シート
●車番転写シート
●方向幕、号車札等シール
●トレインマーク
●側面表示部パーツ
●無線アンテナ
●ワイパー
●ベネシアンブラインドパーツ
●治具パーツ