D50形は1923年(大正12年)から1931年(昭和6年)までに380輌が製造された貨物用テンダー式蒸気機関車です。
それまでの貨物用主力機9600形に比べ、牽引力は一挙に約1.4倍となり、同時期に製造された旅客用機C51形とともに、日本の蒸気機関車を飛躍的に大型化、高出力化しました。
当初は9900形を名乗り、1928年(昭和3年) 10月に形式変更されました。そのため276号機までは9900形として落成しています。
D50形は増備が進むにつれて北海道から九州まで、四国を除いて配置され、主要線区で活躍しました。
このD50形の発展型でもあるD51形より大振りで使用線区に制約はあったものの、余裕のある設計と、それに伴う軸重バランスの良さから、D51形登場後も重宝されました。
保存の為、梅小路機関区へと転属した140号機でしたが、1972年(昭和47年)に直方機関区に貸し出され、半年弱の現役復帰を果たしました。
各所が装飾された姿に、リンゲルマン濃度計や増炭枠等を装備しているのが特徴的です。
- スケール・ゲージ
- 1:80 16.5mm/HOゲージ
- ボディ材質
- 真鍮
- 最小通過半径
- R710mm ポイント6番以上
- 模型仕様
- ●前照灯、テンダー主灯/後部標識灯、キャブライト LED点灯(ON/OFFスイッチ付)
- 付属品
- ●スコップ
●火掻き棒(長/短)
●暖房ホース