1937年(昭和12年)、日本で4番目の特急として『鷗』は東京~神戸間に誕生しました。
その後、第二次世界大戦により運休となりますが、戦後『つばめ』『はと』に続く第3の特急として、また、関西~九州間の初の特急として1953年(昭和28年)3月に復活したのが『かもめ』です。東海道の特急のように展望車こそ連結されていませんでしたが、山陽・九州路では、この当時唯一の特急列車として孤高の存在でした。編成は新製間もない優等列車用客車スハ44形・スロ54形を中心に構成しています。更に復活から1年を経た頃、食堂車は冷房付きのマシ49形に置き換えられました。
京都~博多の所要時間は10時間40分、当初は関門トンネルを除いて蒸気機関車が牽引しました。特に九州島内では限定されたC57形のみが牽引に当たっています。この内、11号機は1954年(昭和29年)から翼と波を図案化したデフレクターを装着、各部に装飾を施し、“専用機”らしさが強調されていました。
1957年(昭和32年)頃から軽量客車10系への置き換えが始まります。しかし、3等車は、それまでの一方固定式シートから一般的なボックスシートとなってしまいました。このとき合造車もスハニ35形からオハニ36形に変更されます。その後も徐々に軽量客車化が進み、ほぼ10系客車で構成された編成となりますが、1961年(昭和36年)9月を持って引退、特急形気動車へと引き継がれ、運転区間も京都~長崎・宮崎へと拡大されました。
歴史ある『かもめ』の列車名は、やがて気動車から電車、そしてついには新幹線へと継承されていきます。
模型は1954年(昭和29年)7月から1957年(昭和32年)6月までの基本的な編成をプロトタイプとしています。
- スケール・ゲージ
- 1:80 16.5mm/HOゲージ
- ボディ材質
- プラスティック製
- セット内容
- ●スハニ35
●スハ44
●スハ44
●スハ44
●マシ49
●スロ54
●スロ54
●スロ54
●スハフ43
- 付属品
- ●車号インレタ
●エアホース
●後部標識赤円板
●ケーディーカプラー用ポケット
(ケーディーカプラー本体[#153]は別売りです)
- 最小通過半径
- R550mm
- 別売オプション
- ●#59013:LED室内灯ユニットAs(電球色)
*スハニ35形・スハ44形・スハフ43形に使用
●#59014:LED室内灯ユニットBs(蛍光灯色)
*マシ49形・スロ54形に使用
●#59026:カンタム・システム対応モジュールQT-1s
*スハニ35形・スハフ43形に取り付け可能(カンタム・システム搭載機関車での牽引時、カンタム・システムの操作信号によるテールライトの点滅を防ぎます。)