EF15形電気機関車 ダイキャスト製【カンタム・サウンド・システム搭載/非搭載】
投稿者 :TenshodoStaff on
2023年12月2日 発売予定日について更新いたしました。発売が大幅に遅れており、誠に申し訳ございません。
-発売遅延についてのお詫び-
かねてより発売を予告しておりますダイキャスト製EF15形ですが、生産体制の複合的な原因により完成まで膨大な時間を費やし、お客様には多大なご迷惑をお掛けしておりますことを心よりお詫び申し上げます。
(2023/12/2 更新)
【天賞堂直営店舗限定品】200号機(#72039)・三重連セット(#72040)以外の製品は 2023年12月15日(金) 発売予定となりました。
上記の【天賞堂直営店舗限定品】2種類も発売に向け作業中です。こちらの発売予定日は近日中に改めてご案内いたします。
~実車について~
戦後復興期の貨物輸送需要の高まりを受け、1947年(昭和22年) から1958年(昭和33年)に 202輌製造されたのが EF15形直流電気機関車です。
設計・製造の容易化を図るため、同時期に製造の直流F級旅客用電気機関車 EF58形 と車体構造や主要機器類、主電動機、主台車などを共通設計としたのが特徴です。
初期製造の1~8、16~33号機の主電動機はMT41形で総出力は1600kWでしたが、量産車ではMT42形として総出力1900kWとなったのもEF58形と共通しています。
また、先台車には新設計のLT129が採用されると共に、全車輪にローラーベアリングが採用されました。
製造メーカーが多岐に渡ったため、細かな製造時の差異が見られました。
代表的なところでは、パンタグラフ、避雷器、屋上モニター(東芝製は肩Rが小さい)、主台車ボルスタ受けの形状などです。
さらに、ホイッスルカバー、Hゴム支持窓、シールドビームなどの後年改造も加わってバリエーション豊富となりました。
デビュー後は東海道・山陽・東北・高崎・上越・奥羽の各線に投入されましたが、奥羽本線および上越線では急勾配による制動時のタイヤ弛緩が多発したことから、回生制動その他の勾配対策装備や耐寒装備を備えたEF16形に改造された車輌が24輌登場しました。
その後、1960(昭和35)年のEF60形を始めとするF級新性能直流電気機関車の登場により、徐々に運用範囲が狭まり、1986(昭和61)年11月のダイヤ改正における紀勢本線西部の貨物列車廃止によって、EF15形の営業運転は終了しました。
最後の現役組のうちの1輌だった 158号機はJR西日本に車籍を有した状態で継承され、現在は車籍こそないものの同社網干総合車両所宮原支所にて保管されています。
- 製品概要
- ・旧型貨物電機の集大成、EF15形をダイキャストで製品化。
- ・標準型(5~14次車)と最終型(15次車)を地域別に分けてラインナップ。
- ・サウンドや灯火類の操作が楽しめるカンタム・システム搭載モデルに加えて、ダイキャスト製品としては初のカンタム・システム非搭載モデルも製品化。
※ 非搭載モデルに後からカンタム・システムを搭載することはできません。
※ カンタム・システム搭載モデルの音源は、EF58形のものを使用しています。
品番 | ||
カンタム搭載 | カンタム非搭載 | 種類 |
---|---|---|
72030 | 72530 | 標準型 東海道・山陽タイプ(ATSなし) |
72031 | 72531 | 標準型 関東タイプ PS14パンタグラフ |
72032 | 72532 | 標準型 暖地タイプ PS15パンタグラフ |
72033 | 72533 | 標準型 上越タイプ PS14パンタグラフ |
72034 | 72534 | 標準型 上越タイプ PS15パンタグラフ |
72035 | 72535 | 最終型 東海道・山陽タイプ(ATSなし) |
72036 | 72536 | 最終型 関東タイプ |
72037 | 72537 | 最終型 暖地タイプ |
72038 | 72538 | 最終型 上越タイプ |
72039 | - | 200号機 高崎第二機関区 【直営店舗限定品】 |
72040 | - | 最終型 甲府機関区 三重連セット 【直営店舗限定品】 |
品番 | 特徴 |
72030 72530 |
前照灯がLP402に交換された1960年(昭和35年)から、ATSが搭載される前までの6~9次車がプロトタイプです。 信号煙管の装備は無く、パンタグラフはPS14、避雷器はLA12を搭載。前面・中央のモニター共に原形窓です。 付属の車号:74・86・112 |
72031 72531 |
宇都宮・八王子・新鶴見、後に高崎にも配置された、耐寒装備を施していない5~8次車がプロトタイプです。 屋根は黒色(大宮工場入場車)となり、パンタグラフはPS14、避雷器はLA15を搭載。前面・中央のモニター共に原形窓です。 付属の車号:62・74・102 |
72032 72532 |
1960年代半ばから広島に配置され、1970年代終盤に東京または竜華へと移った13・14次車がプロトタイプです。 屋根は茶色のままとなっています。パンタグラフはPS15、避雷器はLA15を搭載。 前面は原型窓、中央のモニターは改造によるHゴム支持窓です。常磐無線アンテナが付属します。 付属の車号:153・157・158 |
72033 72533 |
高崎・水上・長岡・東新潟に配置され、スノープロー・ホイッスルカバー・デフロスタ―といった耐寒装備を施された、6~8次車がプロトタイプです。 後に一部が甲府へと移りました。屋根は黒色(大宮工場入場車)となり、パンタグラフはPS14軽量、避雷器はLA15を搭載。 前面は改造によるHゴム支持窓、中央のモニターは原形窓です。 付属の車号:72・76・100・106 |
72034 72534 |
高崎・水上・長岡・東新潟に配置され、スノープロー・ホイッスルカバー・デフロスタ―といった耐寒装備を施された、12~14次車がプロトタイプです。 後に一部が甲府・立川へと移りました。屋根は黒色(大宮工場入場車)となり、パンタグラフはPS15軽量、避雷器はLA15を搭載。 前面は改造によるHゴム支持窓、中央のモニターは新製時よりHゴム支持窓です。 付属の車号:137・154・159 |
72035 72535 |
浜松以西に配置されていた、ATSが搭載される前までの15次車がプロトタイプです。 信号煙管の装備は無く、パンタグラフはPS15、避雷器はLA13を搭載。 最終型は、前面・側面の中央3ヶ所、中央のモニター共に新製時よりHゴム支持窓です。 付属の車号:168・194・199 |
72036 72536 |
宇都宮・東京・新鶴見・甲府に配置されていた15次車がプロトタイプです。 屋根は黒色(大宮工場入場車)となり、パンタグラフはPS15軽量、避雷器はLA15を搭載。 常磐無線アンテナが付属します。 付属の車号:177・187・195 |
72037 72537 |
山陽地区から首都圏、竜華へと移った15次車がプロトタイプです。 屋根は茶色となっています。パンタグラフはPS15、避雷器はLA15を搭載。常磐無線アンテナが付属します。 付属の車号:178・180・181 |
72038 72538 |
高崎・長岡・東新潟に配置されていた、スノープロー、ホイッスルカバー、デフロスタ―といった耐寒装備を施された15次車がプロトタイプです。 屋根は黒色(大宮工場入場車)となり、パンタグラフはPS15軽量、避雷器はLA15を搭載。 付属の車号:163・165・191 |
72039 | 高崎に最後まで残ったEF15形の1輌です。 非公式側2エンド寄りの側面窓Hゴムのみがグレーとなっているのがポイントです。 製品は前照灯を原形とし、シールドビーム化される前の姿となっています。 パンタグラフはPS15軽量、避雷器はLA15を搭載。プレート/標記貼付済。 |
72040 | 1985年(昭和60年)3月3日に中央本線新宿~甲府にて運転された、「EF15三重連の旅新宿駅100周年記念号」の先頭に立った3台です。 甲府方から198・196・192の順(すべて甲府方2エンド)で連結され、12系客車6輌を牽引しました。 196号機のみ、デフロスタ―が無く、側面窓のHゴムがグレーとなっています。パンタグラフはPS15軽量、避雷器はLA15を搭載。プレート/標記貼付済。 |
品番 | パンタグラフ | 避雷器 | 前面窓 | ワイパーアーム | 側窓Hゴム | モニター窓 | 排障器/スノープロウ |
72030/72530 | PS14 銀+黒 |
LA12 | 原形 | シングル 上取付 |
パテ止 | 排障器 台枠取付 |
|
72031/72531 | PS14 銀+黒 |
LA15 | 原形 | シングル 上取付 |
パテ止 | 排障器 先台車取付 |
|
72032/72532 | PS15 銀+黒 |
LA15 | 原形 | シングル 下取付 |
Hゴム | 排障器 台枠取付 |
|
72033/72533 | PS14 軽量ホーン 銀+黒 |
LA15 | Hゴム改造 | ダブル | パテ止 | スノープロウ | |
72034/72534 | PS15 軽量ホーン グレー |
LA15 | Hゴム改造 | ダブル | Hゴム | スノープロウ | |
72035/72535 | PS15 銀+黒 |
LA13 | 黒Hゴム | シングル 下取付 |
黒 | Hゴム | 排障器 台枠取付 |
72036/72536 | PS15 軽量ホーン グレー |
LA15 | 黒Hゴム | ダブル | 黒 | Hゴム | 排障器 先台車取付 |
72037/72537 | PS15 グレー |
LA15 | 白Hゴム | シングル 下取付 |
黒 | Hゴム | 排障器 台枠取付 |
72038/72538 | PS15 軽量ホーン グレー |
LA15 | 黒Hゴム | ダブル | 白 | Hゴム | スノープロウ |
72039 | PS15 軽量ホーン グレー |
LA15 | 黒Hゴム | ダブル | 黒 非公式側 2エンド寄り のみ白 |
Hゴム | スノープロウ |
72040 | PS15 軽量ホーン グレー |
LA15 | 黒Hゴム | ダブル | 192:黒 196:白 198:黒 |
Hゴム | スノープロウ |
品番 | 付属ナンバー |
---|---|
72030/72530 | 74・86・112 |
72031/72531 | 62・74・102 |
72032/72532 | 153・157・158 |
72033/72533 | 72・76・100・106 |
72034/72534 | 137・154・159 |
72035/72535 | 168・194・199 |
72036/72536 | 177・187・195 |
72037/72537 | 178・180・181 |
72038/72538 | 163・165・191 |
72039 | 200 |
72040 | 192・196・198 |
発売予定日: [72030~72038・72530~72538]2023年12月15日(金) 【天賞堂直営店舗限定品】72039、72040の発売予定日は近日中にご案内いたします。 製品の発売が大幅に遅れ、お客様には多大なご迷惑をお掛けしておりますことを心よりお詫び申し上げます。 |
|
品番 | 販売予定価格 |
72530~72538【カンタムサウンド非搭載】 | 各 ¥ 58,300(税込) |
72030~72038【カンタムサウンド搭載】 | 各 ¥ 74,800(税込) |
72039【直営店舗限定品】 | ¥ 77,000(税込) |
72039/72040【直営店舗限定品】 | ¥ 220,000(税込) |
【ご予約の受付につきまして】 ご予約数が入荷予定数に近づいたため、店舗(銀座店・オンラインストア)での予約受付は締切といたします。 (※各製品キャンセル待ちにてご予約を承ります。) |