EF10形電気機関車(1次型) プラスティック製 16番ゲージ[1:80スケール 16.5mm/HOゲージ]

投稿者 :TenshodoStaff on

Photoheader
品番
52039
品名

EF10形(1次型)ぶどう色1号(戦後タイプ)

価格
¥49,500(税込)
オンラインストアで購入
Online Storeへ
店舗在庫情報
《店舗在庫情報ページ》

昭和34年ごろまでを想定した形態です。戦前鉄道省標準であったぶどう色1号を纏っています。主に東海道本線の電化区間で貨物列車を牽引していたころをプロトタイプとしています。

付属品
●ナンバープレート(12、13、14、15) ●メーカープレート(川崎車輛) ●区名札シール(浜松[浜]、沼津[沼]、国府津[国]、新鶴見[新]、八王子[八]、甲府[甲]、高崎第二[高二]、長岡第二[岡二]) ●端梁用排障器 ●先台車:排障器なし ●A型車上子 ●ケーディーカプラー用取付台座
Photoheader
品番
52040
品名

EF10形(1次型)ぶどう色2号(ATSなし)

価格
¥49,500(税込)
オンラインストアで購入
Online Storeへ
店舗在庫情報
《店舗在庫情報ページ》

国鉄旧形電機の標準色であるぶどう色2号を纏い、ATSの前身であるA型車内警報装置の装着前後から、非常制動機能を持つATS-S装備前までの間をプロトタイプとしています。

付属品
●ナンバープレート(1、5、7、9) ●メーカープレート(川崎車輛、三菱、日立、芝浦製作所、汽車製造) ●区名札シール(浜松[浜]、沼津[沼]、国府津[国]、新鶴見[新]、八王子[八]、甲府[甲]、高崎第二[高二]、長岡第二[岡二]) ●検査標記インレタ ●LA12避雷器(車体端部用/車体中央用) ●端梁用排障器 ●先台車:排障器なし ●A型車上子 ●ケーディーカプラー用取付台座
Photoheader
品番
52041
品名

EF10形(1次型)ぶどう色2号(避雷器:前照灯後方)

価格
¥49,500(税込)
オンラインストアで購入
Online Storeへ
店舗在庫情報
《店舗在庫情報ページ》

前面窓Hゴム支持、埋め込みテールライトの改造並びに、避雷器のLA15化、軽量ホーンのPS14化が行われた晩年の姿をプロトタイプとしています。
避雷器の交換に際して、前照灯後方に取り付けられたタイプです。

付属品
●ナンバープレート(1、3、9、13) ●メーカープレート(川崎車輛、三菱、日立、芝浦製作所、汽車製造) ●区名札シール(豊橋[豊]、国府津[国]、新鶴見[新]、立川[立]、八王子[八]、甲府[甲]) ●検査標記インレタ ●端梁用排障器 ●先台車:排障器なし ●A型車上子 ●ケーディーカプラー用取付台座
Photoheader
品番
52042
品名

EF10形(1次型)ぶどう色2号(避雷器:パンタグラフ後方)

価格
¥49,500(税込)
オンラインストアで購入
Online Storeへ
店舗在庫情報
《店舗在庫情報ページ》

前面窓Hゴム支持、埋め込みテールライトの改造並びに、避雷器のLA15化、軽量ホーンのPS14化が行われた晩年の姿をプロトタイプとしています。
避雷器の交換に際して、パンタグラフ後方に移設して取り付けられたタイプです。

付属品
●ナンバープレート(6、8、10、14) ●メーカープレート(川崎車輛、三菱、日立、芝浦製作所、汽車製造) ●区名札シール(豊橋[豊]、国府津[国]、新鶴見[新]、立川[立]、八王子[八]、甲府[甲]) ●検査標記インレタ ●端梁用排障器 ●先台車:排障器なし ●A型車上子 ●ケーディーカプラー用取付台座

商品説明/実車解説

~実車解説~
 東海道本線の電化が、丹那トンネルの開通と共に沼津まで延伸していくその中で、旅客列車牽引には、1932年(昭和7年)より製造開始のEF53形が活躍を始めます。
 一方で貨物列車は、東海道本線電化開始の当初に性能見本として輸入された電気機関車による運行が続けられていましたが、製造国や形式の違いによるメンテナンスの複雑さ、取扱の煩雑さなどがありました。これらを打開し、かつ輸送力を増強するために、貨物用として開発されたのがEF10形電気機関車です。
 EF10形は1934年(昭和9年)に登場し、EF53形で導入し実績のある単位スイッチ制御器、電動発電機が搭載されました。貨物機として牽引力を重視したため、歯車費を高くして最高速度は75km/hに抑えられ、また先台車もEF53形の2軸から1軸に変更されています。
 安定した性能を発揮したEF10形は、1934年(昭和9年)から1941年(昭和16年)の間に戦前の電気機関車としては最多の41輌が製造されました。製造期間が7年にも及んだ事から、製造時期によって異なる車体及び台車形状を有するのも、EF10形の大きな特徴の一つです。
 1~16号機は、EF53形と同じリベットと帯板による前頭部にひさしが有る角張った車体で製造され、台車は板台枠。17~24号機は、一転して丸みのある溶接構造、一部の車輌に一体鋳鋼製台枠を採用。25~41号機は関門トンネル用に増備され、角型溶接構造の車体を持っています。一部には関門トンネルでの塩害防止のため、車体外板をステンレスとしたものもありました。
 このうち、1次型である1~16号機は新製当初から全機が国府津機関区に配置され、東海道本線電化区間の貨物列車の先頭に立って活躍します。安定した性能を買われ、八王子機関区、甲府機関区、長岡第二機関区等にも転属し活躍の場を広げ、中央線や上越線などの勾配区間の旅客列車の牽引にも充当されていきました。
 その後、EF65形他の新型機の投入により関東を追われ、身延線や飯田線へと活躍の場を見出していきます。1975年(昭和50年)より順次廃車が始まり、1979年(昭和54年)最後の1次型である14号機が廃車、そして1983年(昭和58年)に31号機の廃車をもって形式消滅となり、EF10形の長い生涯に幕を閉じています。

発売日
2015年9月
模型仕様
16番ゲージ(1:80スケール 16.5mm/HOゲージ)
プラスティック製モデル
曲線最小通過半径550mm
フライホイール付モーター
前照灯・尾灯、乗務員室照明はLEDにより点灯(ON/OFFスイッチ付)
DCC(デジタル・コマンド・コントロール)用8ピンジャック装備
製品種類
品番 製品名 価格
52039 EF10形(1次型)ぶどう色1号(戦後タイプ) ¥49,500(税込)
52040 EF10形(1次型)ぶどう色2号(ATSなし) ¥49,500(税込)
52041 EF10形(1次型)ぶどう色2号(避雷器:前照灯後方) ¥49,500(税込)
52042 EF10形(1次型)ぶどう色2号(避雷器:パンタグラフ後方) ¥49,500(税込)

この投稿をシェアする



← 投稿順 新着順 →